株式会社ユニバース

お電話でお問い合わせ

 083-249-5872

RPR事業

RPR工法は、ノルウェーで開発された先進の塗膜除去技術で、
電磁誘導加熱(IH)により鋼材表面の塗膜やコーティングを高効率かつ安全に除去する革新的な工法です。

専用のIHヘッドで鋼材表面を局所的に加熱(約200℃)し、塗膜と母材との接着層に熱膨張差を生じさせて剥離させるため、
母材へのダメージがほとんどありません。
塗膜が浮いた状態になった後、スクレーパーで容易に除去できるため、
従来のサンドブラストや水ジェットと比較して、粉塵・騒音・廃水が発生しないという大きなメリットがあります。

この無粉塵・無騒音・低環境負荷という特徴は、鉛・PCBなどの有害物質を含む旧塗膜の除去に最適であり、
工場・プラント設備、橋梁、タンク、配管、船舶など幅広い鋼構造物への適用実績があります。
加えて、鋼材の裏面や内部構造に影響を与えることなく、安全に厚膜・硬質コーティングも処理できるため、
メンテナンス計画の自由度と安全性を飛躍的に向上させます。

RPR工法は、作業者の労働環境改善や産業廃棄物削減といったESG・SDGsへの対応にも貢献する、
これからの法人現場に求められる次世代の塗膜除去です。

こんなお困り
ございませんか?

  • 工場タンクやプラント配管の古い塗膜に有害物質(鉛・PCB)が含まれている
  • 橋梁・鋼構造物の既存塗膜を安全かつ効率的に除去したい
  • 粉塵・騒音が発生する従来工法が使えない環境での施工が必要
  • 廃棄物削減や処理コスト見直しを推進したい
  • 工期を短縮し、天候に左右されない施工手法を探している
  • 従来工法のみで剥離が難しい厚膜や硬質コーティングを処理したい

これらの課題は、RPR工法が解決の糸口になります。

RPR工法の強み

  1. 粉塵・無騒音:養生や作業環境の整備が最小限で済み、健康リスクや近隣への影響を抑制できます。
  2. 棄物削減:剥離されるのは塗膜のみ。粉砕材などを伴わず、特別管理廃棄物の量も減らせます。
  3. 工速度が速い:平滑面では1日50~70m²の施工が可能で、季節や気候に左右されません。
  4. 地への悪影響が少ない:加熱深度が浅く、鋼材や裏面塗膜の劣化リスクを低減します。
  5. 膜・硬質コーティングにも対応:500µm以上の厚い塗膜や耐火コーティング、ガラスフレーク塗装にも効果的です。

RPR工法と従来工法の比較表

比較項目 RPR工法 サンドブラスト 水ジェット工法 ディスクグラインダー
粉塵の発生 ほぼなし(無粉塵) 大量発生(養生必須) なし(飛沫あり) 発生あり(微粒子)
騒音 極めて少ない 非常に大きい 大きい 比較的小さい
母材への影響 ほぼなし(低加熱) 表面粗度変化あり 衝撃による劣化可能性 表面削りすぎのリスクあり
有害物質対策(鉛・PCB塗膜など) 非常に有効(飛散防止) 飛散の危険あり 廃水処理が必要 粉塵飛散リスクあり
作業スピード(平滑面) ◎(50~70㎡/日)
対応可能な塗膜厚 ◎(厚膜・耐火塗装も対応)
施工時の廃棄物 剥がれた塗膜のみ 媒材+塗膜+粉塵 廃水+塗膜片 塗膜粉塵+摩耗材
環境負荷 低い(ESG対応) 高い 中程度 中程度
安全性・作業環境 高い(清潔で低負荷) 粉塵・騒音ストレス大 水濡れ・滑りリスクあり 摩耗粉・火花注意

サービス内容

現地調査・現況分析

塗膜の種類、膜厚、素地厚、形状・アクセス条件など、安全に施工できる環境を事前に評価します。

最適機材の選定

現場に応じて大型(RPR-1650)・小型(RPR1032)の装置を使い分け。ボルト周辺や凹凸部には専用ヘッドを装着。

IH被膜除去施工

加熱→浮き上がった塗膜をスクレーパーで除去。部材を傷めず被膜のみをクリーニング。

併用施工プラン

狭隘部には剥離剤やブラスト工法を併用し、素地調整や塗膜密着性を高める対応も可能。

廃棄物処理・報告書作成

剥離塗膜の品目選定・回収・搬出や工程の写真など、行政書類・企業提出用資料を一括提供。

安全衛生管理

高周波利用許可取得、冷却水設備の準備、資格者による運転管理・施工体制を整え、安全第一で実施します。